皆さんは情報セキュリティマネジメント試験のことをご存知ですか?
平成28年度春期から開催された国家資格の一つです。
情報セキュリティマネジメント試験についてご紹介します。
情報セキュリティマネジメント試験とは情報処理技術者試験センターが実施する国家試験である情報処理技術者試験の一つです。
情報処理技術者試験には1〜4のスキルレベルが割り振られており、情報セキュリティマネジメント試験は、レベル2に位置づけられます。
ITを活用する立場であれば、情報セキュリティマネジメント試験を受験して損はないでしょう。
IPAが勧める主なターゲット層は以下となっています。
今までレベル2に該当する試験は基本情報技術者試験のみでした。基本情報技術者試験はシステム開発技術者向けだったため受験者が限られていました。
ですが、ITを利用する全ての人材を対象とすることで、間口が広くなっています。
ITパスポート(スキルレベル1)合格者の次のステップとしても受験される傾向にあります。
試験内容として、セキュリティ技術や関連の情報技術だけでなく、サービスマネジメントの知識や企業活動に関する知識も要求されます。業務の場で直面している事例に即した問題を出題するなど、実践的な出題も多く、より実務と直結した試験となっています。
IPAは過去の情報セキュリティマネジメント試験の合格率などの統計情報を公開しています。
平成28年度春期から、受験者数は数%減少しつつ推移していますが、合格率が83.4%→81.0%→77.8%と低くなっており、数字だけ見ると合格の可能性が厳しくなっているように見えます。
情報セキュリティマネジメント試験は、基本情報技術者試験と比べ、業務経験が無いと理解しにくいものとなっていることから、業務経験者が合格しやすい傾向があります。学生と社会人での合格率比較では、基本情報技術者試験は学生の方が高く、情報セキュリティマネジメント試験は社会人の合格率が高いということから、このことがいえるでしょう。
また、統計情報を読み解くと、24年以上の実務経験がある人が受験者、合格者数ともに圧倒的に多いです。このようなことから、経験者の中でもベテラン層から順に合格していることが想像できます。
ベテラン層から順に合格していますが、ベテランでなければ合格できないというわけではありません。
経験なし〜1年未満の受験者も合格しているので、あくまでもきちんと勉強しているかそうでないかで結果が出ていると思われます。
情報セキュリティマネジメント試験に合格することで、IT業界にいる人はもちろん非IT業界にいる人も、情報セキュリティに関して知識・実力があることをアピールすることができます。
それは、セキュリティに対して意識が高まっている今、非常に有利に働くでしょう。
情報セキュリティマネジメント試験は春季・秋季の年2回開催です。
是非とも試験を受験してみてはいかがでしょうか。
CyberSecurityTIMESを運営している弊社サイバーセキュリティクラウドでは、Webセキュリティ対策のソフトウェア「攻撃遮断くん」を提供しております。
専門家によるサポートも充実しております。お気軽にお問合せください。
「攻撃遮断くん」の詳細資料は、こちらからダウンロード頂けます。
(2017/6/6 執筆、2019/10/02修正・加筆)
この記事と一緒に読まれています
『サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0』の概要。Ver.1.1との違いとは?
2020.03.21
セキュリティ対策
Webアプリケーションのセキュリティ対策を行うべき5つの理由
2020.03.29
セキュリティ対策
2020.01.31
セキュリティ対策
Apache Struts2の脆弱性で広がるサイバー攻撃の被害
2017.03.30
セキュリティ対策
2019.08.20
セキュリティ対策
2020.02.19
セキュリティ対策