CMSを利用するメリットと気になる脆弱性のまとめ

2020.05.11

Webセキュリティ

CMSを利用するメリットと気になる脆弱性のまとめ

専門的な知識が不要で、誰でも簡単にWebサイトの構築や運用ができるCMSが注目されています。CMSには何かとメリットの多いシステムではありますが、一方でサイバー攻撃のターゲットになりやすいというセキュリティリスクが潜んでいます。そこで今回は、そんなCMSを利用するメリットと、気をつけなければいけない脆弱性についてご紹介します。

目次

そもそもCMSってなに?

Content Management Systemの略称であるCMSとは、専門的な知識がなくてもWebサイトの運用や構築、管理が可能なソフトウェアシステムのことを指します。一般的に高度なWebサイトをゼロから作成する場合、HTMLやCSSなどの言語を習熟する必要がありました。しかしCMSであればわざわざ言語を入力せずとも、管理画面から簡単にWebサイトのデザインを構築したり、文章を作成したりできます。そのため、Webに不慣れな初心者であっても完成度の高いWebサイトを制作することができるのです。

CMSを導入するメリット

複数のWebサイトを一元管理できる

CMSではマルチサイトやマルチドメインを一元管理することができます。本来はWebサイトやドメインの管理はそれぞれ個別に行う必要があるため、その分コストや時間がかかるのが一般的です。しかしCMSを利用すれば、一つのシステムですべてのWebサイトのコンテンツを一括で管理することができるので、作業効率が大幅に向上します。また、一つのサーバー代金だけでまかなえるため、コストの削減にも一役買ってくれるでしょう。

SEO対策が容易

SEO対策で重要なのは良質なコンテンツの提供ですが、それと同時に検索エンジンに評価してもらいやすいWebサイトを構築することも欠かせない要素と言えます。CMSではSEO対策に有効なページタイトルやメタディスクリプションの編集が簡単に行えるため、Webサイトをスムーズに最適化することができます。また、検索エンジンからの評価が落ちる要因の一つがWebサイト内におけるリンク切れですが、一元管理できるCMSならURLが生きているかどうかの確認も容易なので、的確にリンク切れを防止することが可能です。

豊富なテンプレート

CMSによっては最初からデザインが構成されたテンプレートが用意されている場合があります。自分でデザインを構築する手間がないので、迅速にWebサイトの運用を開始できる利点があります。サイトの雰囲気を変えたいときも簡単な操作で変更できるため、作業時間を大きく短縮できるでしょう。テンプレートには無料で公開されているものと、購入しなければ利用できない有料版があります。個人的なブログなどには無料版を使用し、企業ホームページには有料版を適用するといった使い分けもできます。

スマートフォン向けの表示に対応

スマートフォンの急速な普及により、Webサイトをパソコンではなくスマホから閲覧するユーザーが年々増加傾向にあります。しかしサイトがスマホに対応していないとレイアウトが崩れてしまったり、画像が正しく表示されないといった不具合が起きやすくなったりします。だからといってサイトを自力でスマホに対応させようとすると、パソコン向けとは別にHTMLやCSSを調整しなければならず、無駄な時間と労力がかかってしまうでしょう。そればかりか、更新作業をする際もパソコン向けとスマホ向けの両方をアップデートする必要性が出てくるため、大きな不便を強いられることになります。

そこでCMSを導入すれば、これらの問題は一気に解決します。というのもCMSには、Webサイトをスマホ向けに最適化させる機能が備わっており、アクセスされたデバイスの横幅に応じて正しいレイアウトが表示されるようになっているのです。HTMLやCSSの管理も一つで済むため、いちいち別々のものを調整するといった無駄が省かれ、運用コストの削減にも繋がるでしょう。

CMSにはどのような脆弱性がある?

CMSを導入するメリットは数多くありますが、一方で見過ごせない脆弱性を抱えていることも事実です。世界で運用されているWebサイトの半数近くがCMSを利用していると言われており、その中には名の知れた有名企業も多く含まれています。それだけにサイバー攻撃のターゲットになりやすく、被害を受けた事例も度々報告されています。
CMSはオープンソースであることが多いので、管理体制が万全ではありません。そのため個人でセキュリティ対策を講じる必要がありますが、すべての利用者が完璧な対策を施すことは難しく、管理が甘くなっているところを突かれてしまうケースが散見されます。

個人情報はターゲットになりやすい

とりわけ狙われやすいのが、個人情報を取り扱うECサイトです。一般的に個人情報はサーバー内に記録されており、ここを攻撃されると情報が外部へと流出してしまいます。その代表的な例が、2018年4月に発生した「Magento」への大規模なサイバー攻撃です。MagentoはCMSを活用したオープンソースのプラットフォームで、多くのECサイトが運用されていました。サイバー犯罪者はこのMagentoの脆弱性を突き、管理パネルに侵入して不正なコードを追加し、ECサイト利用者のクレジットカード情報を次々と盗み取りました。数千を超えるECサイトが被害を受けたと言われており、これ以降も同様のサイバー攻撃が後を絶ちません。

閲覧したユーザーにも被害が及ぶWebサイトの改ざん

Webサイトを構築しているHTMLが改ざんされることで、そのページを閲覧したユーザーもウイルス感染の被害を受ける危険性があります。特に「ランサムウェア」と呼ばれるウイルスがサイトに仕込まれる事例が頻発しています。一時話題となったのが、海外の大手新聞社が運営していたサイト改ざん事件です。CMSを使って構築された記事を閲覧しようとアクセスすると、無関係のページへ勝手にリダイレクトされ、ランサムウェアが自動的にダウンロードされる仕組みに改ざんされていたのでした。ランサムウェアはパソコン内に侵入すると、ファイルを強制的に暗号化して開かない状態にした挙げ句、「解除したければ身代金を支払え」と脅迫してきます。日頃から数百万人が閲覧するような大手新聞社のサイトがこのような被害を受けた事実は、大きなインパクトを持って伝えられました。

サイバー攻撃を未然に防ぐセキュリティ対策とは

CMSの脆弱性は日々確認されており、その都度バージョンアップが行われています。最新バージョンに更新することで一定の改善は見込めますが、サイバー犯罪者は新たな脆弱性を見つけ出し、再び攻撃を試みてくるでしょう。つまり、CMSを最新版にアップデートするだけではセキュリティ対策は万全ではないということです。サイバー攻撃の被害を未然に防ぐためにも、あらゆるセキュリティリスクを取り除いていくことが重要となります。

まずやっておくべき対策は、不正ログインへの取り組みです。簡単に推測されてしまうようなIDやパスワードは避け、英数字と記号を複雑に組み合わせた難解な文字列を設定するように心がけましょう。また、CMSの管理画面にIP制限を設けたり、BASIC認証をかけたりするなどして、容易にアクセスできないよう工夫することが大切です。
さらに高度なセキュリティ対策として、IPSやFW、WAFを導入する方法もあります。IPSは不正侵入防御システムのことで、外部から不正なアクセスを検知したら自動で通信を遮断してくれます。FWはファイヤーウォールといって、サイバー攻撃をネットワーク内に侵入させない「防火壁」の役割を担ってくれます。WAFはウェブアプリケーションファイヤーウォールといい、アプリケーションの脆弱性をカバーするシステムとなっています。

安全に利用するためにもセキュリティ対策は万全に!

CMSを導入することにより、Webサイトの運用の幅が大きく広がることは間違いありません。一方でセキュリティリスクがあることも頭に入れておく必要があります。オープンソースであるCMSは脆弱性を抱えているため、常に最新バージョンへアップデートしたり、ファイヤーウォールなどのセキュリティシステムを導入したりするなど、万全の対策を施すことが何よりも重要です。

サイバー攻撃を可視化・遮断する「攻撃遮断くん」

クラウド型WAF 攻撃遮断くん Web Application Firewall
https://www.shadan-kun.com/

 

サイバーセキュリティクラウドが提供する「攻撃遮断くん」はWebサイト・Webサーバへのサイバー攻撃を可視化し、遮断するセキュリティサービスです。
ブルートフォースアタック、クロスサイトスクリプティング、Webスキャンと言ったサイバー攻撃をリアルタイムで検知・遮断しています。
ユーザーごとに提供される管理画面で、契約したWebサーバへの攻撃の情報を確認することができます。

  • DDoS攻撃対策|導入社数、導入サイト数No.1|選ばれ続ける理由とは?クラウド型WAFでWebセキュリティ対策|今すぐ無料でダウンロード
  • 累計12,000サイトの導入実績 多数の事例から、導入までの経緯と抱えていた課題の解決方法をご紹介