スマートフォンやタブレットなどが普及し、誰でも気軽にインターネットを利用できるようになりました。しかし、インターネットを利用する上でのセキュリティ対策を学ぶ機会は少ないため、悪意のある第三者によるサイバー攻撃による被害が増えています。今回はインターネットをやるなら絶対に知っておきたいセキュリティ対策について、ごく簡単にご紹介します。
サイバー攻撃には、パソコンが乗っ取られてしまったり、ネットバンキングへ不正ログインされ悪用されてしまうといった被害があります。また、パソコンやスマートフォンが乗っ取られると、デバイス内のSNSやメール、連絡先などを勝手に利用され、友人や家族に被害が及ぼす加害者となってしまう場合があります。
サイバー攻撃を受けた際に被害が出やすいのが、偽装メールや違法サイトによるものです。これらのサイトを閲覧した際に悪意のあるウイルスやスクリプト、プログラムをダウンロードさせることにより、デバイスを乗っ取ろうとします。
悪意のある第三者は、メールアドレスやSNSアカウントのメッセージ機能などを利用して、ウイルスの仕込まれているURLを開かせようとしたり、悪質なプログラムをダウンロードさせようとします。大切なことは身に覚えがないメールやメッセージは開かないことです。
違法性があるサイトでコンテンツをダウンロードすることは避けましょう。また、ブラウザでページを表示するだけでウイルスに感染する場合があるため、違法性がありそうなサイトの閲覧は避けましょう。
サイバー攻撃の多くはプログラムやシステムの脆弱性を利用します。パソコン、スマートフォン問わず、システムアップデートは必ず実施するようにしましょう。
パソコンやスマホにはウイルス対策ソフトがあります。サイバー攻撃による被害防ぐためには、ウイルス対策ソフトの導入をおすすめします。
パソコンやスマートフォンがウイルスに感染、起動しなくなる場合に備えて、デバイスの初期化やバックアップ方法などについて学んでおきましょう。デジタルで保存されている情報資源を失わない為に、外部の記録領域に定期的に保存したり、クラウド上のサービスを上手に利用してデータ保管するのもおすすめです。サイバー攻撃を受けたり、ウイルスに感染するとデバイスが使えなくなる可能性があります。
インターネットをやるなら知っておきたいセキュリティ対策の基礎についてご説明しました。インターネットを利用する全ての人がサイバー攻撃に注意を払う必要があります。インターネットのメリットだけを上手に安全に利用するために、セキュリティ対策を意識するようにしましょう。
webセキュリティ対策としておススメなのが「WAF」の導入です。
WAFには色々なものがありますが、その中でもクラウド型WAFであれば、コストや手間も少なくセキュリティ対策することができます。
クラウド型のWAFは導入ハードルが極めて低いので、これからWebセキュリティ対策を行う企業様には有力な選択肢となります。WAFを選定する時には、サポート体制や導入実績なども重視して、自社に最適なものを選びましょう。
クラウド型WAF「攻撃遮断くん」は、最新の攻撃パターンにも自動的に対応していくため、セキュリティパッチをすぐに適用できない状況や、定期的に脆弱性診断が出来ない状況でも、セキュアな環境を保てます。
ぜひこの機会にWebセキュリティ対策を見直し、WAFの導入を検討してみてください。
「攻撃遮断くん」の詳細資料は、こちらからダウンロード頂けます。
(2018/1/19執筆、2019/9/26修正・加筆)
この記事と一緒に読まれています
2020.02.14
セキュリティ対策
2019.12.08
セキュリティ対策
AWS WAFとは?基本用語や特徴、一般のクラウド型WAFとの違いをわかりやすく解説
2021.07.07
セキュリティ対策
2020.02.25
セキュリティ対策