Webサイトを作る際に必要になるのは掲載するコンテンツです。そして欠かせないものといえばセキュリティ対策です。セキュリティ対策を疎かにすると、想像以上に大きな損害を出してしまう可能性があります。Webサイトをこれから作る方へ、絶対に知っておきたいセキュリティ対策について紹介します。
Webサイトを作るときには知っておくべき、サイバー攻撃のリスクについて紹介します。
「SQLインジェクション」とは、サイバー攻撃の中でも有名なものの一つです。データベースやサーバの脆弱性を狙った攻撃方法です。システムへ想定していないプログラム命令文を送り込まむ攻撃です。システムへ意図しない命令文を送り込まれると、管理者が意図しなかった動作を引き起こします。大きな企業の根幹システムで発生すると、復旧するのに膨大な人手や時間、費用が必要になることもあります。
「ガンプラー攻撃」は、攻撃者によってWebサイトが改ざんされ、マルウェアが埋め込まれるというものです。ユーザーはWebサイトを閲覧することでマルウェアに感染してしまいます。Webサイトの管理者は、サイバー攻撃を受けた被害者でありながら、知らない間に加害者になってしまいます。
最近のインターネットサービスはWeb上で動作するWebアプリケーションを利用するものが多くあります。サイバー攻撃のひとつ、「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」は、システムではなくWebアプリケーションそのものの脆弱性をついて不正アクセスする攻撃です。攻撃を受けると、情報が漏えいしてしまう可能があります。
Webサイトを作るときには、セキュリティ対策が整っているサーバを利用するほうが安心できます。しかし、セキュリティ対策にもコストがかかります。Webサイト作る際にどのようなセキュリティ対策をすればよいか紹介します。
通信を行っているときの、データ送受信の仕組みを示す言葉です。インターネットで情報を送るときには、第三者に覗かれないように対策を施すセキュリティです。
インターネットのセキュリティというと、ファイアウォールという言葉を連想する方も少なくありません。ファイアウォールは通信ネットワークから、サーバやパソコンに不正侵入するものをブロックする時に有効です。正しく利用することで強いセキュリティ効果を発揮します。
WAFは最近のセキュリティ対策として、注目されている方法のひとつです。フィアウォールやIPSなどのセキュリティと組み合わせることで、堅牢なセキュリティを実現できます。これまで難しいと考えられていたWebアプリケーションの保護ができるということが特徴です。ファイアウォールやSSLといったセキュリティではWebアプリケーションを守ることはできないため、Webサイトを運営する企業においては重要なセキュリティのひとつです。
セキュリティ対策はコストも手間もかかります。サイバー攻撃というと国や企業がターゲットとなっているイメージがあるかもしれませんが、個人もターゲットとなっています。企業が攻撃された際に漏えいした顧客情報により、個人が狙われる可能性があります。
今回はWebサイト作成時におけるセキュリティ対策について紹介しました。安全なWebサイト作りは、リスクケアを十分に行い、安心して利用してもらえるWebサイトにしましょう。
webセキュリティ対策としておススメなのが「WAF」の導入です。
WAFには色々なものがありますが、その中でもクラウド型WAFであれば、コストや手間も少なくセキュリティ対策することができます。
クラウド型のWAFは導入ハードルが極めて低いので、これからWebセキュリティ対策を行う企業様には有力な選択肢となります。WAFを選定する時には、サポート体制や導入実績なども重視して、自社に最適なものを選びましょう。
クラウド型WAF「攻撃遮断くん」は、最新の攻撃パターンにも自動的に対応していくため、セキュリティパッチをすぐに適用できない状況や、定期的に脆弱性診断が出来ない状況でも、セキュアな環境を保てます。
ぜひこの機会にWebセキュリティ対策を見直し、WAFの導入を検討してみてください。
「攻撃遮断くん」の詳細資料は、こちらからダウンロード頂けます。
(2018/3/1 執筆、2020/1/16修正・加筆)
この記事と一緒に読まれています
2019.10.10
セキュリティ対策
2020.02.14
セキュリティ対策
クラウド型WAFとアプライアンス(オンプレ)型WAF タイプ毎の違い
2020.03.09
セキュリティ対策
2019.12.08
セキュリティ対策