世界的にも有名なIT企業といえばマイクロソフト社があります。OSやパソコンをはじめとする、インターネット産業には欠かせない企業です。そのマイクロソフト社が提供するサービスにAzureがあることをご存知でしょうか。
まだAzureを知らない方や、これから導入されるという方へAzureの詳細やセキュリティ設定のポイントなどを紹介します。
マイクロソフト社のAzureは、コンピューティング・データ管理・ネットワーク管理など機能が豊富にあるネットワークサービスです。中でも仮想空間を活用したコンピューティングやWebページ作成は、マイクロソフト社のものだけあって、セキュリティの強固さに定評があります。クラウド型プラットフォームとして注目を浴びているAzureは、Webセキュリティの選択肢としても価値が大いにあります。
マイクロソフト社のAzureは、初期設定を上手に行うことで更なるセキュリティ効率をあげることができます。これからAzureの導入を検討されている方は、設定するポイントを理解する必要があります。今後も懸念されているサイバー犯罪や攻撃を予防するためにも、正しいAzureの使い方や設定方法を身につけることが求められます。
世界的にも知名度が高く安全性にも信頼が持てることから、Azureの導入はおすすめできるネットワークサービスです。お好みのネット環境を構築するには、Azureを初期設定のまま使うことはお勧めできません。Azureを導入するときには、覚えておいた方がよいことがあります。初期設定時にやるべきこと・おすすめの設定について紹介します。
マイクロソフト社の製品は、通常はMicrosoftアカウントで利用することができます。情報がアカウントに移行されているので、手間になる入力などが省略されます。しかしAzureを利用するには、Microsoftアカウントに別途、Azure専用のアカウントを作ることが必要です。まずはアカウントの作成をしてから、Azure導入に踏み切りましょう。
一種のセキュリティ対策として、アカウントを作成する時には本人確認が行われます。便利で高機能であるAzureを悪用されないためでもあり、本人確認には応じるべきでしょう。クレジットカードがあれば、クレジットカード情報を入力することで本人確認の代わりになります。クレジットカードに不備があると、サインアップの手続きが打ち切られるケースもあり、有効なクレジットカードが必要です。
最近問題になっている不正アクセスやサイバー攻撃を防ぐためにも、解説したアカウントのセキュリティにはこだわるべきでしょう。Azureを始めてすぐにしておいた方が良いセキュリティ設定や機能詳細について紹介します。
最初の設定が上手であれば、脅威に見舞われるリスクが減少します。きちんと要点を抑えた設定をすることをおすすめします。
代表的な認証方式として、多重認証方式や二段階方式というものが理想的です。普通にサインインすると、さらに認証用の番号がランダムに発行され打ち込む必要があります。他にもQR コードが表示されて、カメラで撮影することで認証されるというものも珍しくありません。
AzureにはIAM設定という、グループで使用する場合のアクセス制御に関する設定をすることができます。IAMとは Identity and Access Management(認識と受け入れの管理) という英語の略です。単独で使用する場合には不要ですが、数人で利用するのであれば、設定することをおすすめします。
Azureはサブスクリプションレベルで、ユーザーのアクセスを制御することができます。 サブスクリプションとは、レンタルしているソフトウェアに対する支払いを意味する言葉です。有料契約しているソフトウェアの使用権限などをユーザーに割り振ることが、Azure内では行えます。
Azureの管理者であれば、ユーザーを追加することやロール指定をすることができます。通常は権限がない状態であっても、特定の作業で何らかの権限が必要な時には、一時的な権限をロール作成で与えることが可能です。内部セキュリティを高める方法としては、ロールは使い勝手が良い機能です。
アクセス制御を設定できるというWAF設定が、Azureにもあります。Webサイトへの不正なアクセスに対しても、強いセキュリティ効果が期待できます。もともとマイクロソフト社が管理するサーバ内ではセキュリティが堅固で、さらにWAF設定もできること から、安心してコンテンツを提供することができます。
Azureをせっかく利用するのであれば、セキュリティセンターを利用しない手はないでしょう。Azureのクラウドベースのセキュリティソリューションで、サードパーティーから提供されるリソースなどの状況分析が可能です。不正なプログラムを診断・検知・駆除 というアクションに繋げていくサポートをしてくれます。
Azureはモニター機能を使用することで、個別にアラートを設定することが可能です。特定リソースの負荷が高まった時には警告メールで通知するように設定できます。リソースごとに指定ができるので、状況に合わせた警戒態勢を敷くことができます。グループで使用する場合には部門責任者を決めておき、責任者にアラートを送るという方法もおすすめです。
Azureを使用するユーザーの中で、コミュニティが多く開かれています。セキュリティ対策や設定に不安があるときには覗いてみることも一つの手です。
今回はマイクロソフト社のAzureについて、導入時におすすめの設定やポイントを紹介しました。Azureはまだまだ新しいサービスで、これからも変化や高いセキュリティが期待できるサービスです。うまく使いこなして、安心できるコンテンツ作りに役立ててみませんか。
webセキュリティ対策としておススメなのが「WAF」の導入です。
WAFには色々なものがありますが、その中でもクラウド型WAFであれば、コストや手間も少なくセキュリティ対策することができます。
クラウド型のWAFは導入ハードルが極めて低いので、これからWebセキュリティ対策を行う企業様には有力な選択肢となります。WAFを選定する時には、サポート体制や導入実績なども重視して、自社に最適なものを選びましょう。
CyberSecurityTIMESを運営している弊社サイバーセキュリティクラウドでは、Azure環境のセキュリティ対策のソフトウェア「Wafcharm」を提供しております。
専門家によるサポートも充実しております。お気軽にお問合せください。
「Wafcharm」の詳細資料は、こちらからダウンロード頂けます。
(2018/4/13 執筆、2019/4/25修正・加筆)
この記事と一緒に読まれています
AWS WAFとは?基本用語や特徴、一般のクラウド型WAFとの違いをわかりやすく解説
2021.07.07
セキュリティ対策
2020.02.27
セキュリティ対策
WordPressの脆弱性による被害事例と今すぐできる対策とは?
2019.06.03
セキュリティ対策
2020.01.10
セキュリティ対策
2020.02.14
セキュリティ対策
2019.12.08
セキュリティ対策