クラウドWAFをご存知でしょうか。サイバー攻撃の脅威への対策として、システム面やサービスの運営担当者のWebセキュリティに対する意識の向上など、個人や企業で自己防衛することはとても大切です。
しかし、悪意のある第三者は技術や知識も高く、全てのサイバー攻撃を防ぎきることが難しい場合もあります。
この状況に対して最近、クラウドWAFというセキュリティサービスが注目を集めています。
このクラウドWAFとはどんなものなのか。クラウドWAFで防げるサイバー攻撃などについてご説明します。
Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃からWebサイトを守るためのセキュリティ対策です。
SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、FW(ファイアウォール)やIPS/IDS(不正侵入防止システム/不正侵入検知システム)では守ることが出来ない攻撃を検知・遮断することができます。
クラウドWAFとは、オンライン(クラウド)上に設置して使用するWAFシステムの一つのことです。WAFとは、ウェブアプリケーションファイアウォールの略であり、ネット上にあるシステムの前面に設置されるタイプなので、事前にサイバー攻撃を食い止めることができます。また、クラウド型のWAFは大がかりな機器や運用するためのコストも低く、注目されています。
しかし、Webセキュリティは費用が高いなど導入に踏み切れていない企業もあります。
サービスがサイバー攻撃の危険にあう可能性を低くするため、被害を最低限で抑えるためにも、クラウドWAFのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
Web上でサービスやサイトの運営を開始する時、セキュリティが疎かになってしまうということも珍しくありません。
何らかのセキュリティを導入している企業もありますが、パソコン機器やシステムにセキュリティが敷かれていても、インターネット上のサーバには不十分かもしれません。さらにインターネット上のセキュリティ対象として脆弱性というものが付きまといます。
Webサービスを提供始めてから、Webセキュリティへの対策がされていないままの場合、脆弱性が存在している可能性があります。その状態でサイバー攻撃を受けてしまうと、防御策もないままに被害を受けてしまいます。まだ問題が起きていない時こそ、導入することが求められます。
Webセキュリティ対策に専念できる担当者を雇い入れたり、外部に委託したりしたとしても、サイバー攻撃を受けた後では意味がありません。
サービスやサイトの運営を開始するタイミングで、Webセキュリティ対策を練られていないのであればクラウドWAFの利用は検討するべきと言えます。
クラウドWAFを利用することで、サービスとユーザーを悪意のある第三者からのサイバー攻撃から守ることができます。
ユーザーがサービスへアクセスする時、WAFを経由してサーバに繋がることで、データの安全性が確保されます。もちろん悪意のある第三者からのアクセスに対してもWAFを通します。
クラウド型のWAFの特徴は、大がかりな機器が不要のため、導入に必要な費用が最小限で済むことがあげられます。
サービス提供者は、Webセキュリティへの対策を一手に任せられること、不安なくサービス運営を行えるようになるので、より良いサービスやコンテンツを作り上げることや、ユーザーへの対応に集中できるようになります。
悪意のある第三者によるサイバー攻撃は非常に多角的であり、昼夜問わず、サイトやサービスの規模に関係なく被害を与えようとします。
では、クラウドWAFを導入することで、どのようなサイバー攻撃を防げるのか一例を紹介します。
サイバー攻撃を受けてサイト改ざんをされた場合、悪意のあるウイルスを仕込まれたり、誤った情報を発信されたり、他のサイトへ強制的に移動するように設定されてしまいます。
SQLインジェクションなどWebアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃により、問い合わせフォームなどへ入力した情報の流出、サーバ内の情報の流出の可能性があります。
クラウドWAFは悪意のある第三者からのブルートフォースアタックや辞書攻撃などのログイン施行や、サイバー攻撃によって乗っ取ったパソコンからの大量アクセスをするような一斉攻撃などにも効果的です。
クラウドWAFについて、またクラウドWAFで防ぐことが可能なサイバー攻撃についてご説明しました。
クラウドWAFを導入すればサイバー攻撃対策は完了ということではありません。PCやネットワーク、標的型攻撃対策など検討するセキュリティ対策はあります。
サイバー攻撃によって重要な顧客情報が流出する前に様々なセキュリティ対策の導入を検討することが大切です。
WAFを選定する時には、サポート体制や導入実績なども重視して、自社に最適なものを選びましょう。
クラウド型WAFも選択肢が多いですが、導入しやすいものとしておすすめするものに「攻撃遮断くん」があります。
システム変更不要のため最短翌営業日で導入でき、ユーザー側での運用は一切必要ないため低価格かつ簡単に高セキュリティを実現できます。
「攻撃遮断くん」の詳細資料は、こちらからダウンロード頂けます。
(2018/2/18 執筆、2020/2/17修正・加筆)
この記事と一緒に読まれています
2020.02.14
セキュリティ対策
2019.12.08
セキュリティ対策
クラウド型WAFサービスを導入するメリットとデメリットをそれぞれまとめてみた
2020.02.16
セキュリティ対策